平成27年度のブログはこちら

平成25年度のブログはこちら
http://akitagantaisaku2013.blogspot.jp/

2014年12月24日水曜日

 平成26年10月10日(金)13:00~16:30、湯沢市の湯沢グランドホテルにおいて、「地域健康づくりシンポジウム&がん検診推進タウンミーティング」が開催され、湯沢市の市民・保健師など110名余りの方が参加されました。

「がん対策・・・がん検診の受診率を高めるために、わたし、私たちができることは何かしら?」をテーマとした、湯沢市、秋田県在宅保健師等ゆずり葉の会、秋田県国民健康保険団体連合会、秋田県の共同開催で、本年2か所目の開催です。

齊藤湯沢市長あいさつ

 
ゆずり葉の会佐藤会長あいさつ

初めに、基調講演として、「地域で健康づくりを繋いでいくことの大切さ」について、茨城県難病相談・支援センターの佐々木峯子さんの講演がありました。
 地域の保健師として、住民主体の健康づくりに携わってきた経験を基に、高齢化社会においても住民が繋がっていくことの大切さをお話しされていました。

次に、県がん対策室の須田室長より、がんについての現状や県の取り組みについて情報提供がありました。

続いて、ミニシンポジウムに入り、湯沢市で女性限定のがんサロン「ぴあCafe♪」を開設している片野ゆかりさんからご自身の体験談と、湯沢市の保健師の佐藤久美子さんから湯沢市のがん予防の取り組み等について発表がありました。

その後、参加者全員がグループに分かれ、がん検診受診率向上のために自分たちができることは何かについて話し合いを行いました。「町内会で検診をみんなに勧めている。」「怖いと思っている人には、簡単な検査であることを伝えてはどうか。」「初めての人間ドックで胃がんが見つかって、なんて幸運なんだと思った。」などなど、経験や日頃の思いを出して活発な意見交換が行われていました。
 がんに限らず、健康については自分自身のこととして考えないと人はなかなか動かないということを感じる一方で、「おせっかい」と思いながらも他人の健康を気にかけている温かい人々がたくさんいることをとても感じるタウンミーティングでした。

 以上、じぇいの報告でした。
 

2014年9月11日木曜日

秋田大学医療フォーラム がん早期発見のすすめ

 平成26年9月2日、秋田市のさきがけホールにて「秋田大学医療フォーラム がん早期発見のすすめ」が開催されました。
 今回は、女性のがんにスポットを当て、秋田大学の医師による講演、対談などを通じて、乳がんや子宮がんについて理解を深めるとともに、がんの早期発見の重要性を学びました。
 

秋田大学 澤田賢一学長 あいさつ
 講演の一つ目として、「乳がんのことをもっとよく知ろう」と題し、呼吸器科・乳腺内分泌外科の南谷佳弘教授から、乳がんについての説明がありました。
 がんができる仕組みから現在の治療法まで紹介していただきました。



 次に、「子宮がんを理解しよう」と題し、産科婦人科の寺田幸弘教授より、子宮頸がん、子宮体がんの仕組みについて、わかりやすく説明していただきました。
 秋田大学医学部のみならず、秋田県全体の婦人科が連携して秋田の女性を子宮がんから守るつもりでがんばっているとの力強いお言葉がありました。


 続いて、県のがん対策について、秋田県の堀井啓一副知事から、県のがんの罹患状況、がん検診の重要性や検診受診率の向上策などについて説明がありました。


 このあと、休憩を挟んでから特別ゲストの壇蜜さんが登場し、女性医師2名との対談形式で、会場のみなさんと一緒に女性のがんについて勉強しました。
 まず、伊藤亜樹先生から乳がんの特徴的な症状や、自己検診の方法、病院での検査についてなどご紹介いただきました。
 乳がんは自分で触れることのできるがんの1つなので、毎月の自己検診と、40歳を過ぎたら2年に1回の乳がん検診で自分を守りましょう。万が一、乳がんと言われても、現在は良い治療法があるので、早く治療に臨みましょう。とのことでした。


 次は、富樫嘉津恵先生から子宮がんについて、子宮頸がんと子宮体がんに分けて、チェックリストを用いながら、発症のリスクを確認したり、それぞれのがんの自覚症状の違いなどについて説明を受けました。
 いずれも早期発見が大切であり、子宮頸がんは20歳をすぎたら、子宮体がんは40歳を過ぎたら検診を受診しましょうとのことでした。

 最後に、壇蜜さんから会場にお集まりのみなさんに対して、人の目を気にしすぎず、恥ずかしがらずに当たり前に検診を受診する権利を使えるようになりましょう、といったメッセージをいただきました。
 検査が恥ずかしいという気持ちもわかりますし、小さい職場では検診に行くのもはばかられるという話も聞きますが、本当にそのようになって欲しいなと思いました。

なお、このフォーラムの模様は、秋田テレビで9月27日午前10時から特別番組として放送されるそうです。
 

以上、じぇいの報告でした。

2014年9月10日水曜日

がん検診推進フォーラム秋田県南大会

 平成26年8月24日、横手市かまくら館において、「がん検診推進フォーラム秋田県南大会」が開催されました。
 昨年の県北大会に引き続き「女性のがん 早期発見の重要性」をテーマにしたフォーラムで、秋田朝日放送、横手市、秋田県の共同開催です。




秋田県の田中央吾健康福祉部次長あいさつ


横手市の藤本和宏副市長あいさつ



 講演の一つ目は、平鹿総合病院の島田友幸先生による「乳がん検診 正しく理解し正しく受けよう」です。
 「健康なときに受けるのが検診、症状があって受けるのは診療」といったことや、検診にはメリット・デメリットの両方があることを理解した上で、がんで不幸になる方を少なくすることができるがん検診を受けましょうというお話しがありました。




 講演の二つ目は、市立横手病院の畑澤淳一先生による「上手な婦人科検診の受け方」です。
 子宮頸がん、子宮体がんは全く別な病気であることや、婦人科検診の特徴として婦人科検診婦人科の検査は簡単な検査なので、是非受診して自分の体は自分で守りましょうというメッセージをいただきました。





 先生方によるQ&Aコーナーのあと、タレントの原千晶さんが登壇し、ご自身の体験に基づいたがん検診の大切さを訴えました。
 身体の異変を感じていても我慢して病院に行かなかったばかりに、自分だけではなく、家族など大切な人までも傷つけてしまう結果になったことから、早期発見・早期治療の重要性を強調されておりました。つらい体験を隠すことなくお話しする姿に心を打たれるとともに、がんという病気は他人事にしてはいけないと強く感じました。


 講演全体を通して、やはり最終的に自分の身体を守るのは自分自身であり、そのためには普段の検診を欠かさないこと、症状が出てからは早めに医師の診察を受けることを心がけたいと思いました。

以上、じぇいの報告でした。

2014年8月18日月曜日

地域健康づくりシンポジウム&がん検診推進タウンミーティング<鹿角市>

平成26年7月25日(金)13:00~16:00の日程で、鹿角市広域交流センターにおいて、「地域健康づくりシンポジウム&がん検診推進タウンミーティング」が開催され、鹿角市の保健協力員など45名の方が参加されました。

「がん対策・・・・がん検診の受診率を高めるために、わたし、私たちができることは何かしら?」をテーマとした、鹿角市、秋田県在宅保健師等ゆずり葉の会、秋田県国民健康保険団体連合会、秋田県の共同開催です。

鹿角市の阿部副市長のあいさつ

はじめに、茨城県難病相談・支援センター 保健師の佐々木峯子さんが “地域で健康づくりを繋いでいくことの大切さ” と題した基調講演を行い、「住民主体での地域づくり・健康づくりが大切。地域で自分が出来る役割は何かを考え、地域の仕組みづくりをする必要がある。」などと話されました。



続いて、当がん対策室の須田室長が“秋田県のがん対策”ということで、秋田県の現状と取組について情報提供を行いました。



その後ミニシンポジウムが行われ、市民代表である仲澤貞子さんから自身のがん経験談と保健協力員としての活動を、鹿角市健康推進課主任の浅利康英さんから鹿角市のがん検診の状況について、それぞれ話されました。



最後に、参加者全員によるグループワークが行われ、がん検診の受診率を高めるために自分達にできることは何かを話し合いました。
参加者からは、「会場で、また来年も受けようね。と声を掛けるだけで繋がりができる。」、「女性の場合恥ずかしさがあり抵抗感があるため、そこをどうするか。」、「家を廻って検診をお願いし、大事なところはマーカーをして説明をしている。」、「地区ごとの受診率を出して比較してみてはどうか。」といった活発な意見交換がなされました。




次回は、10月10日に湯沢市で開催されます。

以上、サンズの報告でした。

2014年7月17日木曜日

知りたい 食道がん

平成26年7月13日(日)10:00~12:00 秋田県総合保健事業団第1研修室で秋田県がん患者団体連絡協議会 きぼうの虹主催の講演会「知りたい 食道がん」が開催されました。


講師は、秋田大学医学部大学院医学研究科 腫瘍制御医学系・地域がん包括医療学講座特任教授/秋田大学医学部附属病院食道外科医長/同腫瘍情報センター長の本山 悟 先生です。


当日は想定より多くの参加者が集まりました。


本山先生は、食道がんの死亡や罹患などの現状から、食道がんの治療について詳しく説明してくださり、全国に比べて秋田県は食道がんが多いことや、大きなリンパ腺が近く、転移しやすいがんであること、臓器自体の場所が悪く、手術となるととても大がかりになること、放射線治療が効きやすいことが分かりました。
また、お酒の飲み過ぎが食道がんの罹患リスクを高めることにも触れ、特に遺伝子的にお酒が弱い人は、強い人に比べて何倍も罹患リスクが高いので、気をつけてほしいと呼びかけました。

国立がん研究センターのウェブページでも「飲酒と食道がんリスク」について説明がありますので、参考にしてみてください。URL:http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2605.html

以上、おまの報告でした。


2014年7月16日水曜日

あきた がん ささえ愛の日 駒ヶ岳サバイバー登山

7月6日(日)、あきた がん ささえ愛の日 駒ヶ岳サバイバー登山に参加させていただきました。

『がんであきらめない』を合言葉に、「あきた がん ささえ愛の日」の企画の一つとして毎年行われており、今年はがんサバイバーさんを中心に医療関係者、学生、ボランティアなど、約60名が参加しました。

当日は天候に恵まれ、最高の登山日和となりました。


あきた がん ささえ愛の日実行委員長の堀井副知事も参加され、始めにご挨拶いただいた後、それぞれの体力に合わせたグループに分かれ、出発しました。



当方は恒例の豚汁部隊として、一足先に阿弥陀池まで登り、豚汁を作りながら皆さんを待ち受けておりましたが、豚汁ができないうちに、皆さん到着してしまいました。皆さん、登るペースが年々早くなっていて、お元気そうで、大変嬉しかったです。




阿弥陀池で昼食・休憩後、集合写真撮影。


その後も順調に下山し、アルパこまくさで気持ちよく温泉に入って汗を流し、帰りました。

今年も「あきた がん ささえ愛」の輪が広がった素敵な一日になりました。
参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

以上、おまの報告でした。

あきた がん ささえ愛の日(秋田市) & 世界禁煙デー秋田フォーラム

6月15日(日)から7月6日(日)にかけて、今年で5年目となる「あきた がん ささえ愛の日」が県内各地で開催されました。

このイベントは、患者団体や医療関係者、学生などからなる実行委員会が主催しています。

6月15日(日)に行われた秋田市アルヴェ会場では、今回初めて世界禁煙デー秋田フォーラム(県医師会、協会けんぽ、秋田・たばこ問題を考える会、秋田県共催)と合同開催となりました。




世界禁煙デー秋田フォーラムの今年のテーマは『がん予防』。
あきた がん ささえ愛の日に参加された多くの方々に、たばこの健康への害とともに、がんの予防方法についてよく知ってもらえる良い機会となりました。

きらめき広場では、患者団体によるタオル帽子講習会や、メーカーによる医療機器の体験、学生によるがんクイズ、アロマセラピー、保健師による健康相談や禁煙相談など、さまざまなブースが設けられました。年齢問わず、様々な方に楽しんでもらいながら、がんについて考えてもらえたと思います。







多目的ホールでは、昨年好評だった、学生によるがんカフェが行われました。
がん経験者や学生などがグループを作って、がんについて話し合いが行われましたが、今年も時間ギリギリまで盛り上がりました。


午後からは、「ささえ愛の手紙朗読」のジョイントイベントとして、早川泰子さんのジャズコンサートが行われました。


アコースティックギターと早川さんのピアノの演奏をバックに、一般の方から応募されたささえ愛の手紙の中から、選出された4通が朗読されました。

がんになった時に支えてくれた家族へ・若くしてがんになった妹へ・自分のがんへ・がんで亡くなった友人へあてた手紙がそれぞれ朗読され、心地よいジャズの演奏とともに、皆さん感慨深く耳を傾けていました。
多くの方ががんを通じて、様々な経験や思いを持っていることに改めて気づきました。



当日はサッカーワールドカップの日本初戦の日と重なり、客足が心配されていましたが、
今年もたくさんの方にご参加いただきました。

以上、おまの報告でした。